EVENT2022年度 イベント一覧

第1回
PFイベント
2022年6月17日
18:30 - 20:30

第1回 講演会

第一回プラットフォームイベントは運営事務局:株式会社ボーンレックス代表取締役 室岡拓也による講演を実施します。
過去に直面した困難の実体験や現在に至る軌跡をざっくばらんにお話します。再スタートに成功するカギとはいったい何なのか。その答えを実際に働くオフィスからお届けします。

〇テーマ
挑戦し続ける起業家になるためには

〇タイムスケジュール
18:30-18:35 イントロ、事業説明
18:35-19:05 講演 「挑戦し続ける起業家になるためには」
19:05-19:15 休憩
19:15-19:55 座談会
19:55-20:00 次回予告
20:00-20:30 交流会

○開催場所
東京都千代田区丸の内3-3-1 新東京ビル4階 株式会社ボーンレックス
最寄り駅:JR、東京メトロ丸ノ内線「東京駅」直結
東京メトロ有楽町線「有楽町駅」より徒歩3分
地図: https://office.mec.co.jp/search/detail/011461/
※遠方の方で現地参加が難しい場合は、オンラインの参加も可能です。
※応募者多数の場合、オンライン参加をお願いする場合がございますので予めご了承ください。

〇申込締切
オフライン(会場参加):前日中
オンライン:当日17時まで

〇こんな方にオススメ
・倒産・破産を経験したが、再チャレンジしたい起業家
・起業支援を行っている方
・起業に興味があるが、一歩を踏みだせていない方

○本イベントでわかること
・TOKYO Re:STARTERとは
・再起を遂げた起業家のマインドとアクション

〇登壇者

株式会社ボーンレックス代表取締役
室岡 拓也
TOKYO Re:STARTER運営事務局
慶應義塾大学経済学部を卒業し、三井物産株式会社へ入社。
学生時代より起業経験があり、家庭教師・塾講師紹介の派遣事業研薦会や、スペイン語オンライン会話サービスSPANISIMO創業に関わる。三井物産株式会社にてプラント輸出、インフラ事業投資、排出権事業投資、三国間貿易等に従事。
同社退職後、株式会社ボーンレックスを創業。「事業の立ち上げを行う会社」として、起業家支援及び大企業や中小企業向けに支援を行う。

第2回
PFイベント
2022年6月21日
18:30 - 20:30

第2回 ワークショップ

第二回プラットフォームイベントではワークショップを実施します。
ワークショップでは、冒頭に運営事務局によるミニパネルディスカッションのあと、グループに分かれワークショップを実施いたします。

〇テーマ:実現したい世界に向けた軸の作り方

第一回講演会・座談会の話をもとに、運営事務局メンバーが共に再起を遂げるにあたり実現してきた、大企業と連携や組織拡大など、再起を遂げた過程を現場目線でお話しします。
実現したい世界に向けた軸、それはミッション。そしてそのミッションを共に作り上げたチームについてもミニパネルディスカッションでお話しします。

〇タイムスケジュール
18:30-18:35 イントロ、事業説明
18:35-19:05 ミニパネルディスカッション
19:05-19:10 休憩
19:10-19:45 グループワーク
19:45-19:50 休憩
19:50-20:20 全体ワーク
20:20-20:30 次回予告
※当日お時間が前後する可能性があります。
※参加人数上限40人

○開催場所
東京都千代田区丸の内3-3-1 新東京ビル4階 株式会社ボーンレックス
最寄り駅:JR、東京メトロ丸ノ内線「東京駅」直結
東京メトロ有楽町線「有楽町駅」より徒歩3分
地図: https://office.mec.co.jp/search/detail/011461/
※遠方の方で現地参加が難しい場合は、オンラインの参加も可能です。

〇申込締切
オフライン(会場参加):前日中
オンライン:当日17時まで

〇こんな方にオススメ
・倒産・破産を経験したが、再チャレンジしたい起業家
・現在困難に直面している起業家の方
・起業に興味があるが、一歩を踏みだせていない方
・起業支援を行っている銀行や投資家の方

○本イベントでわかること
・ミッションの大切さ、作り方


第3回
PFイベント
2022年7月5日
18:30 -20:30

第3回 ワークショップ

自身の経験からの気づきや学びをアウトプットするワークショップを開催し、再起へのマインド醸成を行います。

過去の経験を振り返り、事業に対する想い、ミッションを改めて認識することで、事業化に向けての準備を行います。

〇テーマ
リスターターの第一歩 ~ミッション策定~

〇タイムスケジュール
18:30-18:45 オープニング、ミッションの考え方のレクチャー
18:45-19:55 ワークショップ
19:55-20:00 事務連絡、アンケート、次回予告
20:00-20:30 交流会
※当日お時間が前後する可能性があります。
※参加人数上限40人

〇開催場所
東京都千代田区丸の内3-3-1 新東京ビル4階 株式会社ボーンレックス
最寄り駅:JR、東京メトロ丸ノ内線「東京駅」直結
東京メトロ有楽町線「有楽町駅」より徒歩3分
地図: https://office.mec.co.jp/search/detail/011461/
※遠方の方で現地参加が難しい場合は、オンラインの参加も可能です。

〇申込締切
オフライン(会場参加):前日中
オンライン:当日17時まで

〇こんな方にオススメ
・倒産・破産を経験したが、再チャレンジしたい起業家
・現在困難に直面している起業家の方
・起業に興味があるが、一歩を踏みだせていない方
・起業支援を行っている銀行や投資家の方

〇本イベントでわかること
・ミッションの重要性、考え方等

第4回
PFイベント
2022年7月12日
18:30 -20:30

第4回 プレメンタリング

メンターとの対話形式により、挑戦し続けられるマインドを醸成していきます。

事業をどのように行ってきたのかの振り返りを通して、新たな挑戦におけるミッションを策定します。 過去の経験を振り返り、事業に対する想い、ミッションを改めて認識することで、事業化に向けての準備を行います。  

〇テーマ ミッションを軸に考える再起への道

〇タイムスケジュール
(会場)
18:30-18:35 オープニング
18:35-19:55 メンタリング
19:55-20:00 事務連絡、アンケート
20:00-20:30 交流会
(オンライン)
18:30-18:35 オープニング
18:35-20:25 メンタリング
20:25-20:30 事務連絡、アンケート
※当日お時間が前後する可能性があります。
※参加人数上限40人

〇開催場所
東京都千代田区丸の内3-3-1 新東京ビル4階 株式会社ボーンレックス
最寄り駅:JR、東京メトロ丸ノ内線「東京駅」直結
東京メトロ有楽町線「有楽町駅」より徒歩3分
地図:https://office.mec.co.jp/search/detail/011461/
※遠方の方で現地参加が難しい場合は、オンラインの参加も可能です。

〇申込締切
オフライン(会場参加):前日中
オンライン:当日17時まで

〇こんな方にオススメ
・倒産・破産を経験したが、再チャレンジしたい起業家
・現在困難に直面している起業家の方
・起業に興味があるが、一歩を踏みだせていない方
・起業支援を行っている銀行や投資家の方

〇本イベントでわかること ・ミッションの重要性、考え方等
・過去の経験、現在の困難に関する整理、事業化に向けての準備

第5回
PFイベント
2022年7月27日
18:30 -20:30

第5回 講演会・座談会

第5回プラットフォームイベントは株式会社どにち代表取締役の武藤真氏による講演を実施します。
武藤氏は負債6億という困難に直面した経験をもつものの、再起業し、現在は大きく成功を遂げられています。本講演を通して失敗の捉え方や自分のやりたいこと、自分にできることの再考など再起業する際の秘訣についてお話しいただきます。

〇テーマ 再挑戦のカギは?負債6億から再起を遂げた秘訣

〇タイムスケジュール
(オンライン)
18:30-18:35 オープニング
18:35-19:50 講演会、質疑応答
19:50-20:25 座談会
20:25-20:30 クロージング
※当日お時間が前後する可能性があります

〇開催場所
オンライン (申し込み締め切り当日17時まで)

〇こんな方にオススメ
・倒産・破産を経験したが、再チャレンジしたい起業家
・起業支援を行っている方
・起業に興味があるが、一歩ふみだせていない方

〇本イベントでわかること
・大きな困難から再起を遂げる秘訣
・ミッションの大切さ

〇登壇者

株式会社どにち 代表取締役/CEO 武藤真氏


1975年生まれ埼玉出身。2009年にWebマーケティング・飲食・イベント開発会社を倒産させる。負債6億で同時に自己破産。若さゆえの過ち・・・。その後サラリーマンを経て過去の経験からデジタルと現場をつなぐプロジェクト立案・PDCAを得意とする事業運営サポート事業にて再起業。現在は大手車メーカーやアパレルメーカーなどに対してコンサルティングを行っている。

第6回
PFイベント
2022年8月2日
18:30 -20:30

第6回 ワークショップ

自身のこれまでの経験を整理し、見つめなおすワークショップを行います。
再起を遂げるにあたり必要不可欠な「自省」の大切さを認識することで、再挑戦に向けた準備を進めていきます。

〇テーマ
「再挑戦の土壌を整えるための経験の棚卸し」

〇タイムスケジュール
18:30-18:40 オープニング
18:40-20:25 ワークショップ
20:25-20:30 事務連絡、アンケート

※当日お時間が前後する可能性があります。
※参加人数上限40人

〇開催場所
オンライン(Zoom)

〇申込締切
当日17時まで

〇こんな方にオススメ
・現在困難に直面している起業家の方
・倒産・破産を経験したが、再チャレンジしたい起業家
・起業に興味があるが、一歩を踏みだせていない方
・起業支援を行っている銀行や投資家の方

〇本イベントでわかること
・過去の経験、現在の困難に関する整理、向き合い方
・やりたいこと、やれることなどの棚卸しによる今後の事業化への準備(土台作り)

第7回
PFイベント
2022年8月9日
18:30 -20:30

第7回 ワークショップ

再挑戦を確固たるものとする事業の「ミッション」を明確にしていきます。自身が困難を乗り越えてでも成し遂げたいミッションを明らかにすることで、再挑戦の原動力にしていきます。

〇テーマ:再挑戦の原動力となるミッションの明確化

〇タイムスケジュール

18:30-18:40 オープニング

18:40-20:25 ワークショップ

20:25-20:30 事務連絡、アンケート

※当日お時間が前後する可能性があります。

〇開催場所:オンライン

※参加人数上限40人


〇申込締切:申し込み締め切り当日17時まで


〇こんな方にオススメ

・現在困難に直面している起業家の方

・倒産・破産を経験したが、再チャレンジしたい起業家

・起業に興味があるが、一歩を踏み出せていない方

・起業支援を行っている銀行や投資家の方


〇本イベントでわかること

・ミッションの重要性、考え方等

第8回
PFイベント
2022年8月16日
18:30 - 20:30

第8回 ワークショップ

事業の「ミッション」を明らかにしていくと同時に、ミッションを実現するにあたっての「ハードル」、それを解決する「ソリューション」を明らかにしていき、実現に向けた道筋をたてていきます。

〇テーマ:ミッションとその実現に向けた道筋の具体化

〇タイムスケジュール:
18:30-18:40 オープニング
18:40-20:25 ワークショップ
20:25-20:30 事務連絡、アンケート
※当日お時間が前後する可能性があります。

〇開催場所:オンライン(オフライン会場では実施いたしません)
※参加人数上限40人

〇申込締切:申し込み締め切り当日17時まで

〇こんな方にオススメ:
・現在困難に直面している起業家の方
・倒産・破産を経験したが、再チャレンジしたい起業家
・起業に興味があるが、一歩を踏み出せていない方
・起業支援を行っている銀行や投資家の方

〇本イベントでわかること
・ミッションの重要性、考え方等
・ハードル、ソリューションの考え方

第9回
PFイベント
2022年8月30日
18:30 - 20:30

第9回 プレメンタリング

現在の困難や事業のミッション、それをどのように実現していくか、今まで検討したことを改めて整理し、想いの言語化を進めていきます。

〇テーマ:再起業・事業立ち上げのための想いの言語化

〇タイムスケジュール
18:30-18:40 オープニング
18:40-20:25 メンタリング
20:25-20:30 事務連絡、アンケート
※当日お時間が前後する可能性があります。

〇開催場所:オンライン

〇申込締切:申し込み締め切り当日17時まで
※参加人数上限40人

〇こんな方にオススメ:
・現在困難に直面している起業家の方
・倒産・破産を経験したが、再チャレンジしたい起業家
・起業に興味があるが、一歩を踏み出せていない方
・起業支援を行っている銀行や投資家の方

〇本イベントでわかること:
・ミッションの重要性、考え方等
・過去の経験、現在の困難に関する整理、事業化に向けての準備

第10回
PFイベント
2023年2月1日
18:00-19:30

第10回 プラットフォームイベント

日時:2023年2月1日(水) 18:00-19:30
会場:オンライン(ZOOM)
参加費:無料


資金調達を理由に挑戦をあきらめたことはありませんか?
事業に挑戦するにあたり、資金調達の手段は多様化しています。
今回は、ベンチャーキャピタル、エンジェル投資家、政府系金融機関、クラウドファンディング事業者の方々をお招きし、
調達方法ごとの特徴や、資金調達を目指す上で大切なことをパネルディスカッション形式にてお伝えします。

【パネルディスカッションテーマ(*1)】
・今さら聞けない エクイティ・デッドの特徴比較
・自社にはどれがベスト?調達方法の選び方
・投融資担当者はここを見る!調達方法ごとの審査における判断材料とは
・お金は「ツール」成功する起業家に共通するマインドとは
・再スタートに前向きな社会を実現するには
(*1)パネルディスカッションテーマは変更される場合がございますので、あらかじめご理解いただけると幸いです。


〇こんな方にオススメ
・倒産・破産を経験したが、再チャレンジしたい起業家
・一度調達をしようとしたが断られてしまった方
・もう借りられないと思っている方
・資金調達はまだ早いと思っている方
・起業支援を行っている方
・起業に興味があるが、一歩を踏みだせていない方


〇登壇者紹介

田中 駆氏

株式会社CAMPFIRE 新規ビジネス開発部 部長

2018年に株式会社TOMOSHIBIを創業、代表取締役CEOに就任。2019年4月に株式会社CAMPFIREに事業譲渡し参画、同事業部長に就任。2020年7月より株式投資型クラウドファンディング「CAMPFIRE Angels」立ち上げに参画。2020年12月より同社取締役に就任。2022年4月より株式会社CAMPFIREに帰任、新規ビジネス開発部長に就任。新規事業開発や組織横断プロジェクト推進、外部企業との提携など含めたBizdev戦略を統括。


長野 泰和氏

株式会社ANOBAKA 代表取締役社長/パートナー

KLab株式会社入社後、BtoBソリューション営業を経て、社長室にて新規事業開発のグループリーダーに就任。その後、2011年12月に設立したKLab Venturesの立ち上げに携わり、取締役に就任。2012年4月に同社の代表取締役社長に就任。17社のベンチャーへの投資を実行する。2015年10月にKVPを設立、同社代表取締役社長に就任。KVPでは5年間で80社以上のスタートアップへ投資。2020年12月ANOBAKAを設立。

宮脇 信介氏

Sasuke Financial Lab 株式会社 取締役、エンジェル投資家

日本興業銀行等で金融市場分析や株式・債券の運用業務に従事。2000年以降ブラックロック等外資系運用会社に勤務し、債券運用ならびに債券投資プロダクト開発等を行う。2017年からFintech企業のSasuke Financial Lab株式会社の経営に参画し取締役を務める。2014年に日本フェンシング協会常務理事に就任、2017年から2021年まで専務理事を務める。

山口 郁 氏

日本政策金融公庫 東京創業支援センター  所長代理

平成23年日本政策金融公庫に入庫。これまで数多くの創業者への融資を担当。2021年4月からは東京創業支援センターにて、創業者向けイベントの企画・運営、学生向けの起業家教育にも積極的に取り組んでいる。創業のサポートをすることが一番のやりがい。